Entries
2012.04/03 [Tue]
a cappella ~ひとり~ 修正あり
ゆぅりです.
MUSIC FAIR 2400回記念コンサートも5回の放映を終えました.毎週末がこれほど楽しみだった1ヶ月は,本当に最近は無かったな(笑)
「ひとり」を歌え終えた時の大きな深呼吸.
まっすーがあんなにも肩を高く上げ,大きく息を吐いて姿勢を正す姿は見たことがありませんでした.
あの瞬間,自分も同じ動作してたのかな?みんなもきっと息を呑んで,ううん息を吐いて,アカペラの余韻を身体の中で心地よく消化したんだろうな.
会場が彼らの奏でる音楽に包み込まれ,全員が同じ呼吸をしている…アカペラだからこそ感じられる感覚.素晴らしかった.
言葉が続きませんね(笑)
今日もお越し頂きありがとうございました.
収録時,最も会場が音楽の金縛り(笑)になった「ひとり」
放映時,まさかのまっすーの後頭部が見えるカメラワークww
a cappella(伊)は,教会音楽の用語.音楽史でポリフォニー音楽を学ぶ際に少々触れる程度の単語です.イタリア語読みすると「ア・カッペッラ」になるのね(笑)
音叉を持つ人が全体の音をキープしていくのかな?途中で音叉を叩いた時に,彼がベース音で全体の基音となるのかな?とか余計なことも考えちゃいました.
サビの主メロをオクターブで歌うテゴマスくんたち.「ユメタビビト」と同じテイストを感じました.きっとCDを聴いてくださって,あのアレンジになったのかな?まっすーのノンヴィブラートが安定感を,祐くんの天才ともいえるビィブラートが華を添えていました.
昨日も3歳から声楽を習い続けている次女(←こう書かないと説得力ないので^^;)と「ファルセット」について語り,祐くんとまっすーのファルセットの違いを面白おかしく言い合いました.
他にも,テゴマスユニゾンの音感(音程ではなくて音質,身体に伝わる音のイメージ?)の良さとか,秦さんの歌い終わりの顔ってすごいわーとか,言い合う度にrepeat~会話はここに書くことでもないのですが,まぁ変な親子だなーって思ってください.
それぞれが任されているパートの部分は本当に個性が生かされているなーって感心すると同時に,まっすーがあの部分を歌うという意外性とチャレンジに驚きを隠せなかった収録当日を放映では振り返ることができました.
うん・・・なるほど・・・テゴ入り(←インパクトが必要で)マスで繋ぐ(←優しく歌い上げる)・・・そうだよな・・・と上手く表現はできません.ごめんなさい><
祐くんは持ち前の声量や声や音の操り方にさらに男の色気が増して,なんとも言えない魅力を醸し出しています.ある意味天才,ある意味俺様.努力は当たり前で堂々としている感じに揺れちゃう.
反面,出させていただいてありがとうございます.という腰が地に着いているまっすーの伸びしろって?ものすごく時間が掛かるけれど確実に消化しているし今回もビックリ.
チャレンジした難しい言葉のハイトーンは目が開いちゃいました.「はなむけ」の高音も今では安心して聴けるでしょ?不思議だ…まっすーの伸びしろ(笑)←上手く言えない><
そして以下は,ご理解のある方のみお読みください.
愛しているからこそのファンとして,今回のコラボではまっすーはもう一歩!って感じました.絶賛であって大絶賛に至らなかったよ…それもわたしの愛が故の厳しい気持ちです.素人だけど言わせてね.
音の入りでヘコッ><ってなって欲しくなかったところがあったし,もう少し音伸ばして繋いで欲しいってところがあった.MCはもっともっと堂々とコメントしてもいいよーってかわいらしく感じたよ(笑)
実はライブだとわからないところがほとんどかも…放映で気づくというものも多いの.いちいち気にしていちゃ楽しめないことはわかっています.
それでもプロである彼らはプロであって欲しいし,ライブでも気になったところは放映で振り返りたくなるから…うん,上手く言えないけど,欲しい音が来ないところがあったの…うん,そうなんだ><
でも,わかるんです.わたしにも経験がある,あの感じかな?って…違うだろうけど,わたしの中での自己解決してる,勝手に解釈しないと収まらないから…
ある括りの中ではトッププレイヤーで選抜されたけれど,選抜メンバーの中ではさほどでない…どうしよう←→練習…繰り返したけれど追いつかない…でも本番.そんな感じ.
プロである限り,プロを追及して欲しい.時間が掛かっても,花が咲いて実がなります.このステージで花を咲かせたから,花を実にして食べちゃえ(笑)
大好きな(≧∇≦)だーい好きな(≧ε≦)まっすーを,いーっぱい!ずーっと!応援していくからねっ!
大好きだから欲も出ちゃうんだもん…わたしのぜーんぶ♪で応援してるよー愛してるよー(^з^)-☆Chu!!
(おしまい)
MUSIC FAIR 2400回記念コンサートも5回の放映を終えました.毎週末がこれほど楽しみだった1ヶ月は,本当に最近は無かったな(笑)
「ひとり」を歌え終えた時の大きな深呼吸.
まっすーがあんなにも肩を高く上げ,大きく息を吐いて姿勢を正す姿は見たことがありませんでした.
あの瞬間,自分も同じ動作してたのかな?みんなもきっと息を呑んで,ううん息を吐いて,アカペラの余韻を身体の中で心地よく消化したんだろうな.
会場が彼らの奏でる音楽に包み込まれ,全員が同じ呼吸をしている…アカペラだからこそ感じられる感覚.素晴らしかった.
言葉が続きませんね(笑)
今日もお越し頂きありがとうございました.
収録時,最も会場が音楽の金縛り(笑)になった「ひとり」
放映時,まさかのまっすーの後頭部が見えるカメラワークww
a cappella(伊)は,教会音楽の用語.音楽史でポリフォニー音楽を学ぶ際に少々触れる程度の単語です.イタリア語読みすると「ア・カッペッラ」になるのね(笑)
音叉を持つ人が全体の音をキープしていくのかな?途中で音叉を叩いた時に,彼がベース音で全体の基音となるのかな?とか余計なことも考えちゃいました.
サビの主メロをオクターブで歌うテゴマスくんたち.「ユメタビビト」と同じテイストを感じました.きっとCDを聴いてくださって,あのアレンジになったのかな?まっすーのノンヴィブラートが安定感を,祐くんの天才ともいえるビィブラートが華を添えていました.
昨日も3歳から声楽を習い続けている次女(←こう書かないと説得力ないので^^;)と「ファルセット」について語り,祐くんとまっすーのファルセットの違いを面白おかしく言い合いました.
他にも,テゴマスユニゾンの音感(音程ではなくて音質,身体に伝わる音のイメージ?)の良さとか,秦さんの歌い終わりの顔ってすごいわーとか,言い合う度にrepeat~会話はここに書くことでもないのですが,まぁ変な親子だなーって思ってください.
それぞれが任されているパートの部分は本当に個性が生かされているなーって感心すると同時に,まっすーがあの部分を歌うという意外性とチャレンジに驚きを隠せなかった収録当日を放映では振り返ることができました.
うん・・・なるほど・・・テゴ入り(←インパクトが必要で)マスで繋ぐ(←優しく歌い上げる)・・・そうだよな・・・と上手く表現はできません.ごめんなさい><
祐くんは持ち前の声量や声や音の操り方にさらに男の色気が増して,なんとも言えない魅力を醸し出しています.ある意味天才,ある意味俺様.努力は当たり前で堂々としている感じに揺れちゃう.
反面,出させていただいてありがとうございます.という腰が地に着いているまっすーの伸びしろって?ものすごく時間が掛かるけれど確実に消化しているし今回もビックリ.
チャレンジした難しい言葉のハイトーンは目が開いちゃいました.「はなむけ」の高音も今では安心して聴けるでしょ?不思議だ…まっすーの伸びしろ(笑)←上手く言えない><
そして以下は,ご理解のある方のみお読みください.
愛しているからこそのファンとして,今回のコラボではまっすーはもう一歩!って感じました.絶賛であって大絶賛に至らなかったよ…それもわたしの愛が故の厳しい気持ちです.素人だけど言わせてね.
音の入りでヘコッ><ってなって欲しくなかったところがあったし,もう少し音伸ばして繋いで欲しいってところがあった.MCはもっともっと堂々とコメントしてもいいよーってかわいらしく感じたよ(笑)
実はライブだとわからないところがほとんどかも…放映で気づくというものも多いの.いちいち気にしていちゃ楽しめないことはわかっています.
それでもプロである彼らはプロであって欲しいし,ライブでも気になったところは放映で振り返りたくなるから…うん,上手く言えないけど,欲しい音が来ないところがあったの…うん,そうなんだ><
でも,わかるんです.わたしにも経験がある,あの感じかな?って…違うだろうけど,わたしの中での自己解決してる,勝手に解釈しないと収まらないから…
ある括りの中ではトッププレイヤーで選抜されたけれど,選抜メンバーの中ではさほどでない…どうしよう←→練習…繰り返したけれど追いつかない…でも本番.そんな感じ.
プロである限り,プロを追及して欲しい.時間が掛かっても,花が咲いて実がなります.このステージで花を咲かせたから,花を実にして食べちゃえ(笑)
大好きな(≧∇≦)だーい好きな(≧ε≦)まっすーを,いーっぱい!ずーっと!応援していくからねっ!
大好きだから欲も出ちゃうんだもん…わたしのぜーんぶ♪で応援してるよー愛してるよー(^з^)-☆Chu!!
(おしまい)
- 関連記事
-
- もうひとつの「くしゃみ」 (2012/05/19)
- テゴマス日和(2つのまほう観賞会) (2012/05/05)
- a cappella ~ひとり~ 修正あり (2012/04/03)
- いまさらだけど少クラプレミアムワークス (2012/03/26)
- 付け足しがあるよー(余計な話^^;)MUSICFAIR2400回記念ライブ (2012/02/19)
こんにちまー
MFは会場にいらしたんですね~お会いしたかったですよ~機会あれば是非~
TV放映ってある意味,残酷な部分もありますよね…うん.これを機会にいろいろな音楽をコラボして,体得して欲しいなーって親心みたいに感じています.伸びしろあり過ぎますよね~(笑)
愛のダメ出しって難しいですよね.いろいろなファンの方が居るから,きっとご立腹された方も居るんだろうなーって思っています.わたしは本当にちょっとだけしか音楽をかじっていないから,ほんと皆さんと同じように感じたことだけを書きました.
> なんでそんなに素敵にラブバラード歌えちゃうの?
> とか、深く考え過ぎると複雑ですが><
>
複雑というか・・・完全に相手を自分に置き換えてしまいそうです・・・てへぺろ♪